クロスバイクとは?特徴とメリット・デメリット
クロスバイクの特徴
1. 軽くて丈夫なフレーム
クロスバイクの重量は10kg~13kgが一般的
スポーツ自転車専門メーカーが作るクロスバイクの車体重量は、約10kg~13kg。誰でも簡単に持ち上げることができて、車に積み込んだり、マンションまで持ち運びができるくらいの重さです。フレーム素材や作り的にも軽くてよく進むだけでなく、耐久性もある自転車に仕上がっています。
重量がもたらす走行性能の違い
軽量なクロスバイクは、漕ぎ出しが軽く、スピードの維持もしやすいため、通勤・通学や長距離のサイクリングにも適しています。軽さと安定性を両立し、初心者でも扱いやすい乗り心地になっています。
安価なクロスバイクに注意!重量と耐久性の関係
クロスバイクとして販売されていても、ネットなどで販売されている安価なモデルとなると、重量が重かったり、設計があまりスポーツ向きとは言えないものであったりとクロスバイクとは言えない商品や耐久性も充分とは言えず長く使用できないものもあるので注意しましょう。
クロスバイクの特徴
タイヤの太さと快適性
適度な太さのタイヤで快適な走行
クロスバイクのタイヤは走行性能と安定感を両立
近年クロスバイクも様々な太さのタイヤが出てきています。
一般的にはタイヤは細ければ漕ぎ出しが軽く速く走れる、太ければ乗り心地が良くパンクへの耐性が高くなり悪路走行に言われており、自分の用途に合ったタイプのタイヤの太さを選びましょう。
クロスバイクのタイヤサイズの種類
クロスバイクのタイヤのサイズには、700×32C、700×28Cなど多くの種類があります。700というのは車輪の径を示し、32Cが太さを表します。一般的にクロスバイクと言えば28C~32Cほどの太さがほとんどでしたが近年は乗り心地やパンク耐性を重視するようになり35C、38C、40Cなどかなり太めのタイヤを履かせたクロスバイクも登場しています。
タイヤの空気圧管理で走行性能を向上
結局のところ細いタイヤ、太いタイヤであっても空気圧の管理は重要になってきます。自転車のタイヤは繊細なため管理を怠ると走行性能の低下やパンクを招きます。空気圧で乗り心地を調整することは可能ですが必ず使用しているタイヤの規定値を守って管理しましょう。
クロスバイクの特徴
適度な幅のフラットハンドル
フラットハンドルは操作性と安定性に優れる
クロスバイクには、マウンテンバイクのフラットハンドルよりも幅が狭く、非常に扱いやすい幅のフラットハンドルが装備されています。抜群の操作性と安定性を発揮してくれるため、初心者でも扱いやすく、街乗りや通勤・通学にも最適です。
適度な幅がもたらすメリット
フラットハンドルが広すぎると、腕が開きすぎて長時間のライドで疲れやすくなります。逆に狭すぎるとハンドル操作が不安定になりやすいですが、クロスバイクのハンドル幅はそのバランスが取れており、快適なライディングが可能です。
ロードバイクのドロップハンドルとの違いと特徴
クロスバイクのフラットハンドルと、ロードバイクに採用されているドロップハンドルには大きな違いがあります。ドロップハンドルは複数のポジションをとることができ長距離走行時の姿勢の負担軽減と空気抵抗の軽減ができます。一方、クロスバイクのフラットハンドルは、直感的な操作がしやすく、安定性が高いため、ストップ&ゴーの多い街乗りに最適です。
クロスバイクの特徴
クロスバイクのフレームサイズは身長、体格に合わせて選べる
初心者にオススメな自転車とはいえ、クロスバイクも立派なスポーツ自転車です。専門メーカーのクロスバイクには、ロードバイクやマウンテンバイクと同様に、フレームサイズが豊富に揃っています。身長や体格に合わせて最適なサイズを選ぶことで、快適なライディングが可能になります。
安価なクロスバイクとの違いとは?
ネット市場にあふれている安価なクロスバイクはサイズが1~2サイズしか用意されいない場合が多くあり、サイズが合わず快適な走行ができなかったり事故の原因になる場合があります。そもそもスポーツ向けの設計がなされていない場合もあるのでしっかりとした製品を見分けるうえで価格は一つに指標になります。
適切なサイズ選びで快適なライドを
自分に合ったフレームサイズを選べば、無理のない姿勢で効率よくペダルを回せるようになり、サイクリングがより気持ちよく楽しめます。長距離を走る際の疲労軽減にもつながるため、快適なライドを実現するためにも、専門店での説明やECサイト購入の際は必ずサイズの選び方の説明を読むようにしましょう。
クロスバイクの特徴
クロスバイクの変速段数は様々な状況に対応
クロスバイクには、登り坂を走行したり、荷物を積載しての走行、平坦でのスピードを出しての走行など様々なシーンが想定されます。
そういった場所を走行するためにクロスバイクには軽いギアから重たいギアまで用意されており最適なギア比を見つける事ができます。
自分に合ったギアが見つかるから快適
クロスバイクでは、自分の筋力や走行シーンに合った適切なギアを選ぶことが可能です。例えば、3段変速のママチャリでは、シフトチェンジをした際に「ペダルが重たくなって漕げなくなった」または「軽すぎて空回りする感じで漕ぎづらかった」といった経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか? クロスバイクの多段変速なら、そのような極端な変速の違和感を感じることなく、スムーズな走行が可能です。
ギアを上手く活用して楽に走る
なるべく力を使わずに軽快なスピードで走ることができれば、長時間のライドも快適になります。坂道では軽めのギアを選択し、こまめなギアチェンジを行うことがラクに走ることができます。変速機の使い方をマスターすることで、無駄なエネルギー消費を抑えながら、楽しくサイクリングができます。
クロスバイクの特徴
クロスバイクはシンプルで拡張性が高い
クロスバイクのカッコよさはそのシンプルさにあります。クロスバイクの完成車には、最低限の装備としてペダルや反射板が付属しているだけで、泥除けや荷台、スタンドなどは最初から装備されていません。これは、乗る人の用途に応じてカスタマイズできるように設計されているためです。
必要な装備は自分で選んでカスタマイズ
クロスバイクは、街乗りや通勤・通学、サイクリング、その様々な用途に合わせてカスタムができます。例えばサイクリングなら鍵、ボトルケージ、キャリアなど自分に必要な装備を取り付けて快適に使用ができます。
最初から余計なものがついていないからこそ自分の好きを形にすることができる最高のジャンルです。
クロスバイクの特徴
クロスバイクのアップライトな乗車姿勢で快適に走れる
クロスバイクは、シティサイクルよりも前傾姿勢になりますが、その角度はほどよいバランスに設計されているため、初めて乗る方でも違和感なくすぐに慣れることができます。ロードバイクほど深い前傾にはならず、視界が確保しやすいので、街乗りや通勤・通学にも適しています。
軽い車体とスムーズな加速感
クロスバイクの車体はシティサイクルに比べて軽量で、ペダルをひと漕ぎするだけでスムーズに進んでいく感覚があります。この軽快な走りに魅了される方も多く、試乗したお客様の中には思わずニヤけてしまう方も少なくありません。従来の自転車とは違う加速感に驚き、「これなら通勤距離も余裕でこなせそう」と実感することができるでしょう。
クロスバイクで行動範囲を広げよう
クロスバイクに乗ると、自然と「もっと遠くに行ってみたい」という気持ちが湧いてきます。最初は通勤や街乗りの短距離から始めても、慣れてくると10km程度は普通に乗れるようになり、時間さえ気にしなければ100km走ることも夢ではありません。快適な乗車姿勢と軽快な走行性能が、サイクリングの楽しさを一層引き出してくれます。
クロスバイクで新しいライフスタイルを始めよう!
クロスバイクは、スポーツ自転車の魅力を気軽に体験できるバイクです。軽快な走行性能、快適な乗車姿勢、多段変速による幅広いシチュエーションへの対応力など、多くのメリットがあります。通勤・通学の移動手段としてはもちろん、休日のサイクリングや長距離ライドにも適しており、あなたの行動範囲を大きく広げてくれます。